ETA 50代のライフスタイルマガジン

50代男性のためのライフスタイル、ファッションなどを提案していきます

お肌のシミ対策

年を重ねていくとお肌のシミも気になってきます。

ある日、鏡を見てみると、若いころにはなかったシミが突然…なんてこともあるわけです。

しかしこのシミ、そう簡単には消えません。

特別な美白化粧品を使ったり、レーザー治療をしたりなど、時間もお金もかかります。

時間もお金もかかった上に、本当に消えるかどうかの確証はないというのもシミの困ったところです。

これを消してしまおうではないか、というのが今回のテーマです。

遅くなりましたが、こんにちは。

自称「美のカリスマオヤジ」、佐藤です。笑

それではシミについて考えていきましょう。



/////メニュー/////

シミの原因

紫外線の影響

シミ対策

シミを消す

まとめ

//////////////////

シミの原因

原因の主なものは紫外線です。

この紫外線の刺激により表皮細胞からメラニンを作るように命令が出されます。

メラニンとは黒褐色の色素で、これが表皮に渡されてシミと呼ばれるものになります。

表皮は通常28日サイクルで新陳代謝されます。

だから若い間はシミになりません、代謝が活発ですから。

しかし老化の過程で、メラニンが過剰に作られる、新陳代謝が滞るなどのことが起こるようになります。

すると本来は代謝してしまうはずのメラニンもそこに滞るようになります。

これで色素が沈着してシミになってしまうのです。

怖~っ

ここで少し紫外線の影響について考えてみましょう。


紫外線の影響

紫外線には、大きく分けてUV-AUV-Bの2種類があります。

UV-Aは、30~50%が表皮を通過して肌の奥まで届きます。

これはすぐには影響が表面に表れないので、知らず知らずのうちに浴び続けてしまい、奥の方で蓄積されます。

そして真皮の細胞やコラーゲンにダメージを与え、しわやたるみの原因となるのです。

f:id:fifty_ganerations_magazine:20190321120556j:plain


一方、UV-Bは真夏の紫外線で、数時間で表面が赤くなり、炎症を起こしてヒリヒリします。

要するにやけどの状態です。

このUV-Bメラニンを作り出し、シミの原因となるのです。

これでシミの原因がはっきりしました。

ただこのUV-AUV-BUV-Aのほうが特に怖いですね。

これは2012年のアメリカの論文ですが、トラックの運転手が25年に渡って、左側だけに浴び続けたUV-Aの影響です。

(引用:The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

f:id:fifty_ganerations_magazine:20190321120739j:plain


怖っ…

この右と左の違い…

こんなにもシワとたるみが出るんですね。

UV-A、恐るべしです。




シミ対策

ポイントは一つ!

UV-Bをカットすることです。

でも前の項でUV-Aの恐ろしさも知りましたので、UV-AUV-B、どちらも徹底カットです。

日焼け止めを購入する時にSPFとかPAなどの表示があります。

SPFUV-Bをカットして、数字が大きいほど効果が高いことを示します。

できるだけSPF50以上のものを使いましょう。

そしてPAUV-Aをカットします。

これは「PA++」などと表示され、+が多いほど効果が高いことを示します。

少ないので「PA+」、多いもので「PA++++」があります。

下のリンクはSPF50、PA++++です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サンガード50+ プロテクトUV (SPF50+・PA++++) 【ファンケル 公式】
価格:2700円(税込、送料無料) (2019/3/21時点)

楽天で購入

 



これは効き目がありそうですね。


シミを消す


いよいよ当ブログオリジナルのシミの消し方です。

下の写真は私本人です。

左が2017年9月の写真で、右が2019年1月の写真です。

正真正銘私の写真です。

f:id:fifty_ganerations_magazine:20190321121510j:plain


赤丸の部分、消えたでしょ。

消えましたよね。

これ、偶然の産物なんです。

2017年9月、この直後に健康診断があり、結果はひどいものでした。

中性脂肪の正常値が150以下のところを700オーバー。

そこでダイエットを兼ねての食事療法です。

ネットでいろんな記事を読み漁り、効果がありそうなもの、自分に合いそうなものをチョイスしました。

その中でアンチエイジングもいいなと思い、トマトを毎回食べることにしたのです。

一応記事を読んだ中では、アンチエイジング最強の食べ物はバナナだろうと思ったのですが、これはさすがに毎回は食べれない。

無塩アーモンドがいいというのもありましたが、これもそんなには食べれないということでトマトにしました。

それから半年くらいが経過して、ある日普通に鏡を見ていたら、あるはずのシミがないのです。

「えっ、ウソ…」
というのが当時の感想。

ちなみに、このトマトを食べる習慣は今でも続けています。

この結果は、私の個人的な分析では新陳代謝が上がったのかなと思っています。

その理由として、昔ケガをした痕は黒ずんだままです。

ただ、色が薄くなってきている感じはします。

それに全身の肌が白くなった感じもします。

だから、やはり新陳代謝が上がったのかなぁって…


まとめ


今回はシミについて考えてきました。

紫外線が、それは恐ろしいものだということがわかりました。

また日焼け止めでは、SPFUV-Bをカット、PAUV-Aをカットするということもわかりました。

そしてシミを消す方法としては、肌の新陳代謝を上げるということですね。

アンチエイジングの食べ物、特にトマト、バナナ、無塩アーモンド、他には鮭もいいんです。

鮭は、身が赤いほど美白効果があります。

特にトマトを毎回食べるのがオススメです。

大きさでいうと直径5cmくらいなら1個、それより大きいものなら半分程度、ミニトマトなら4~5個、ミディトマトなら2個くらいを食べています。

さあ、トマトを食べてきれいな肌になりましょう!

それではまた。

 

メンズ 春コーデ 2019

やっと暖かくなってきました。

そろそろ分厚いダウンを脱いで、おしゃれの季節ですね。

ということで、今回は「メンズ 春コーデ 2019」

春コーデでバッチリ決めて、50代モテ男を目指しましょう。




/////メニュー/////

アウター

トップス

ボトムス

//////////////////////

f:id:fifty_ganerations_magazine:20190321114426j:plain

 

アウター

アウターとは、一番外側に着るジャケットやコート、ブルゾンなどを指します。

日本語にすれば「上着」ですね。

まずはコートから。

チェスターコート

 


これは大人のカジュアルですね。

写真のようにジーンズや黒のスキニーパンツなどと合いそうです。

暑さや寒さでトップスやインナーを変えれば、コーディネイトは無限にありますね。

ステンカラーコート

 


 


今度はステンカラーコートです。

個人的にはこのグレーが好きですね。

白にも黒にも合わせやすい感じで、とってもいいです。

写真のように、中もシャツよりはニットがいいと思います。


コーチジャケット

 


 


こちらはコーチジャケットです。

右上の黒と白のストライプがあるんですけど、おしゃれです。

中もパンツも黒で合わせると、本当におしゃれな大人といった感じになります。




 


もう1点、コーチジャケット。

こちらはスーツ地で作られたものです。

上品ですね。

40代以上にはこちらの方が似合うだろうし、年齢相応の上品さも感じます。





トップス

こちらはトップスです。

トップスとは上半身に着る衣服のことです。

ニット

まずはニットです。


 


これはナノユニバースのプレーンなニットです。

素材が綿なので、これからの季節にピッタリですね。

色も5色あります。




 


ナノユニバースの同じタイプのVネックです。

個人的にはVネックのほうが好きです。

大人の男って感じがしますね。




 


こちらはケーブルニット、やはり綿素材のものです。

重ね着せずに単体で着るなら、このようなデザインもいいと思います。


シャツ

次はシャツです。


 


プレーンな白シャツです。

昨年は白が人気でしたが、今年も白が流行るんですかね。

本当に大人の雰囲気です。

これのピンクがあるんですけど、似合うならピンクもいいですね。

普通に着るならボタンを一つ空けて、ラフなスタイルなら二つ空けて着たいです。




 


もう一つシャツですが、これはポケットのところにアクセントがあります。

なので、仕事用のシャツと区別できますし、見た人からも私服だとわかるでしょう。

袖の裏側に柄がありますので、これは好みに合わせてってところですね。

ちなみに私は曲げません。笑


ボトムス

今度はボトムスです。


 


これ、買っちゃいました。笑

どうしても黒のスキニーが欲しかったので、いろいろ見てこれにしました。

白シャツが合いそうですね。

私はこれに長めのカーディガンを着ようと思っています。

私が買ったのはロングタイプですが、足首が見える程度の長さのアンクルタイプもあります。

どうしても短くしたい場合は、ロングを折り曲げて短くしてもいいかなって思います。




 


こちらはデニムのスキニーパンツです。

デニムもいいですね。

上に合わせるのが楽そうです。

これならジャケットでもいけそうですね。



さて、いろいろ見てきましたが、お好みのものはあったでしょうか。

私は「コーチジャケット☓ニット☓黒スキニー」という組み合わせがお気に入りです。

黒スキニーが来たら、たまには自撮りでもアップしようかな…

自撮りでは顔しか写らないか…笑

それではまた。


DHA・EPA 推奨量1.6g

最近ではすっかり有名になったDHA

主に青魚に入っていて、頭が良くなるってことで有名になりました。

それとセットになっている感もあるEPA

例えばサバを食べての血液サラサラ成分、これはDHAでしょうか? EPAでしょうか?

また、ネットで「サバ缶ダイエット」と検索すれば、山のようにヒットします。

この痩せる成分はDHA? それともEPA?

ということで、今回はDHAEPAについて勉強していきます。


価格・安心感・オシャレ度◎のメンズ通販Dcollection



/////メニュー/////
 

DHAとは

EPAとは

DHAとEPAの違い

EPAの効果

実体験によるEPAの効果

EPAを多く含む魚

1日のEPA摂取量

まとめ


//////////////////////
44619f63555771399aad38208ca754e6_s


DHAとは

DHAは青魚などの脂の乗った魚に含まれている成分です。

正式名称をドコサヘキサエン酸といい、その頭文字を取ってDHAと呼ばれています。

これは人の体内では作ることができないものですが、必須脂肪酸の一つです。

最近ではオメガ3脂肪酸とも言われています。

1980年代に脳や網膜に含まれる栄養素ということがわかりました。

そして、日本人に頭がいい人が多いのはこのDHAのおかげではないのか、ということで一気に有名になりました。

今や、魚を食べると頭が良くなるというのは、常識になりつつあります。


EPAとは

EPADHAと同じく青魚などに含まれる成分です。

やはりこれもオメガ3脂肪酸の一つで、正式名称をエイコサペンタエン酸、そのかしら文字を取ってEPAと呼ばれています。

これはDHAよりも昔、1960年代にグリーンランドの先住民イヌイットの人たちが、デンマークの白人と比べて心筋梗塞で亡くなる割合が低いことから研究が始まりました。

その中で、デンマーク人とイヌイットの血液中の成分の違いを調べました。

すると、アラキドン酸がデンマーク人に多く、イヌイットに少ないこと。

そしてEPAイヌイットに多く、デンマーク人に少ないことがわかったのです。

また、昔からイヌイットはケガをすると血が止まりにくいとも言われていました。

イヌイットはそれだけ血がサラサラなんです。

グリーンランドというと、かなり北の氷雪地帯です。

北極圏の中にあります。

ロシアよりも、もっと寒いところに位置しています。

なので、野菜なんて育ちません。

つまり野菜を一切摂らずとも血液がサラサラというわけなんですね。

これは研究者なら、研究したいと思いますよね。

country_img

この地図はCraftMAPのものを使用しています。



DHAEPAの違い

サプリメントなどでは、必ずと言っていいほどDHAEPAが併記されています。

そして同じ魚油の成分なので、同じように思われているかも知れません。

EPAに関しては純度100%に近い医薬品があり、それによってある程度証明されているものがあります。

この2点は実証済です。

これに対してDHAは、純度100%のものがなく、EPAも混じったままで検証されています。

なので、EPAの効果を謳ったDHAサプリメントなども存在するほどです。

DHAで明確なのは、脳や神経に存在するということだけですね。

そしてもう1点の違いは、DHAは摂取しようがしまいが、体内での濃度は変化しません。

でもEPAは、摂取すると増え、摂取しなければ減っていきます。

また魚油には必ずDHAが入っているので、EPAを狙って摂取していけばDHAが不足することはありません。

どうしてもDHAが足りなければ、EPAからDHAに変換することもありうるそうです。

つまり、摂取すべきはEPAってことですね。


EPAの効果

そのEPAにはどんな効果があるのでしょうか。

まず先ほどもご紹介した通り

という2点は有名なところです。


この2点に付随して

  • 血管を若返らせる
  • 肥満を予防する
  • 血圧を低下させる

などの効果があります。


この他にも

  • 高血糖の改善
  • 抗炎症作用
  • 紫外線のダメージから守る
  • アレルギーを抑える
  • ドライアイの抑制

などが最近わかってきたところです。


「紫外線のダメージから守る」「血管を若返らせる」など、どこかで聞いたようなフレーズですよね。

そうです。

これらのことから、EPAにはアンチエイジング効果があるのです。

魚を皮ごと食べればコラーゲンのありますので、肌にもいい影響を及ぼします。

うん、これからはEPAですね。




実体験によるEPAの効果

私は以前、中性脂肪が高く、基準値が150mg/dlのところを700を超えていました。

それで当然のことながら、中性脂肪を落とすことを決意しました。

ネットで中性脂肪についていろいろと調べていくと、「青魚がいい」というのをいくつか発見したのです。

そこで、塩サバはまあまあ好きだったので、できる限り塩サバを食べることにしました。

1日3食のうち、2食以上はサバを食べていたと思います。

またこの頃、家の体重計が壊れていて、私は長いこと体重を計っていませんでした。

そして会社の健康診断の日、サバ生活を始めて半年以上が経過していたと思います。

数か月ぶりに体重計に乗ってみると、なんと7kgも体重が減っていたのです。

ダイエットもしていないのに7kgも減るなんて…

私はガンか糖尿病ではないかと疑いました。

しかし、健康診断の結果はすべて良好で、中性脂肪も正常値。

そこでやっとサバを食べると痩せるってことに気づきました。

これは5年以上前の話です。

最近では、昨年1年間DHAEPAサプリメントを飲みました。

かなりの有名メーカーのものです。

中性脂肪はずっと正常値を保っています。

でも痩せないんです、サプリでは。

私は不思議に思って、ネットで調べてみました。

すると、こんな記事があったのです。
↓ ↓ ↓ ↓
DHAやEPA、サプリメント摂取では効果見られず? 英大規模研究


なるほどですね。

痩せないはずです。

なので、EPAの効果を100%得られるようにするためには、直接魚を食べることですね。



EPAを多く含む魚

それではどんな魚にEPAが多く含まれているのでしょうか。

まずは下のグラフをご覧ください。

可食部100g中 単位はmg
001

いわし、まぐろ、さばなどに多く含まれていますね。

いわしにもいくつか種類がありますが、これは真いわしのデータです。

かたくちいわしやうるめいわしになると、EPAの値が下がります。

ただ、これは生の状態でのデータですので、調理方法によっては、また違ってきます。

EPAの値が下がらない調理方法は、焼き魚にするのが一番いいみたいです。

次に煮る、そして一番下がるのがフライですね。

また、これらの缶詰類もEPAが豊富に入っています。

ただ水煮よりも味付けやかば焼きの方が含有率が高いみたいです。

この他、これらの魚を開いて干してあるものがありますが、この開き干しも意外に含有率が高いです。

いわしを干しためざしですが、これを焼いた状態でも630mgありますので、3匹も食べれば1日分のEPAが摂取できます。

ししゃももめざしと同じくらいです。

加工食品の中ではいわしの缶詰、特にかば焼きの缶詰が最強です。

まあ魚ばかりではありますが、開き干しでも缶詰でもOKなので、選択肢はかなりあると思います。



 

 

1日のEPA摂取量

さて、EPAは1日にどれくらい摂ればいいのでしょうか。

欧州食品安全機関では1日5g、アメリカでは3gの摂取において、特に問題ないとされています。

日本ではn-3系脂肪酸の摂取量の目安として2.0g~2.4gとされています。

ただEPAは必須脂肪酸なので、時折大量摂取するのではなく、1日1.6g程度を毎日摂るほうがいいでしょう。

まあ考えてみれば、魚を大量に食べ過ぎて病気になったという話は聞いたことがありません。

なので、サプリメントは別にして、魚であればかなりの量を食べても大丈夫だと思います。

私は通常で、1日にいわしの缶詰を3つ食べています。

健康、美容ともに好調です。

欧州では5gまでいいんですから、まだまだ食べれますね。笑



まとめ

さて、今回はDHAEPAについて勉強しました。

まずDHAEPAは同じ魚油だけど、全く違う働きをすることがわかりました。


そしてEPAには

  • 中性脂肪を下げる
  • 血栓を予防する
  • 血管を若返らせる
  • 肥満を予防する
  • 血圧を低下させる
  • 高血糖の改善
  • 抗炎症作用
  • 紫外線のダメージから守る
  • アレルギーを抑える
  • ドライアイの抑制
  • アンチエイジング効果


などの効果があることもわかりましたね。


またサプリメントでは効果が限定的なことも勉強しました。

さらにEPAが大量に含まれている魚はいわし、まぐろ、さばというのもわかりました。


さあ、あとは食べるだけですね。

それではまた。